Blog記事一覧 > 新着情報 | 九条駅えんめい鍼灸整骨院 - Part 4の記事一覧
笹川スポーツ財団が実施する「スポーツ活動に関する全国調査」により、日本人が最も行っているスポーツは『ジョギング・ランニング』になり、人口は1,055万人となります。『散歩・ウォーキング人口』は4,913万人と約20年間で倍増しています。日本における4大人気スポーツであるサッカーは人口309万人、野球は人口268万人、バスケットボールは人口237万人、バレーボールは人口217万人となっております。本日のブログでは野球選手が抱えている「野球肩・野球肘」についてブログを投稿していきます。
野球肩・野球肘とは?
野球肩・野球肘とは言葉の通り、投球動作で肩や肘が痛む症状のことを指します。MLBで大活躍している大谷翔平選手も肘の靭帯を損傷していますが、投球動作が多いピッチャーに多い症状になります。以下のような動作で痛みを感じる場合は野球肩・野球肘の症状を患っている可能性があります。
- 肩が痛くて投球動作ができない
- 肩から背中にかけて張りを感じる
- ドアノブを捻るだけでも肘が痛い
- 肩や肘が痛くて重たい荷物を持てない
- 指先がしびれている
- 親指、人差し指の感覚が薄れている
- 投球速度が落ちている
- etc…
野球肩・野球肘をほったらかしにすると選手生命が赤信号
野球肩・野球肘の症状をほったらかしにすると選手生命が赤信号となることは間違いありません。特に青年期は「ケガをしないように予防する」という概念が薄れているので「練習後に肩を冷やさない」「肩のストレッチをしない」等の要因でどんどん肩や肘に疲労が溜まっていきます。痛みが出ても投げ続けることが多いので「痛みが悪化してから医療機関を利用する」ケースがほとんどです。大切なことは少しでも違和感を感じたら専門院に相談することを推奨します。
当院では野球肩・野球肘の早期改善を得意としております
当院では野球肩・野球肘の症状を早期に改善するために鍼灸治療と整体治療を組み合わせた施術法を提供しております。肩や肘に痛みが出る一番の原因は筋肉の使い過ぎです。わかりやすくお伝えすると筋肉が緊張している状態です。この緊張を緩和させることが肩や肘の関節・靭帯への負担を軽減する上で重要となります。
鍼灸治療では人の体ではほぐせない深部の筋肉までアプローチすることで筋肉の回復を早めていきます。整体治療では骨格のバランスを整えることで自然治癒力を高める施術を提供していきます。
練習・試合に参加しながら治療を受けられます
もちろん症状を悪化させないために練習・試合を休んでもらう方が痛みは治りやすいことは間違いありません。しかしながら当院では練習・試合をしながらも痛みを改善できる施術を提供しておりますのでよほど重症でなければ練習・試合に参加しながら治療を提供させていただきます。少しでも早く症状改善を図りたいとお考えの方はぜひ当院にご相談ください。
本日のブログでは腰椎分離症について解説をしていきます。腰椎分離症とはスポーツなどによって繰り返される腰椎(腰の背骨)への伸展(後ろに反る)と回旋ストレスを原因とする関節突起間部の疲労骨折です。発育期のスポーツ選手に好発され、腰部に繰り返しストレスがかかることで発症します。スポーツ選手だけでなく一般の患者様も様々な要因で腰椎に負荷がかかり、分離症の症状を患っている方もいらっしゃいます。
腰椎分離症の痛みについて
以下のような症状を抱えられている方は腰椎分離症の疑いがあります。
- 腰に電気が走るような痛みがある
- 立位の姿勢で腰が痛む
- 前傾姿勢で腰に強い痛みが走る
- 太ももや足がしびれる
- 背骨を押すと圧痛がある
- 腰を反ると痛みが強くなる
- 大腿外側の鈍い痛み(重苦しい、だるい)
腰椎分離症の症状改善について
腰椎分離症は完全に分離をしてしまっている場合は外科手術が必要となりますが、初期段階でありましたら外科手術をせずに痛みを改善することが可能です。そもそも骨が分離する理由は以下が考えられます。
- 筋肉の使い過ぎ
- 関節の動きが悪い
- ストレス
- 遺伝性
当院では筋肉や関節の動きを改善することで腰椎分離症の早期改善を図る施術メニューを提供しております。骨が分離する理由を取り除いてあげれば、痛みの軽減を図ることが可能です。また分離症ではなく腰痛すべり症の症状を患っている方でも治療を提供することは可能です。まずはお気軽にご相談ください。
体に負担をかけない治療法を採用
当院では腰椎分離症の早期改善を図るために身体に負担がかからない優しい施術法にて痛みの早期改善を図ります。具体的にはお子様や女性でも安心して受けられる優しい力で筋肉や関節、骨格のバランスを整え、痛みを伴わない状態に調整をしていく施術法を採用しております。厚生労働省認可の国家資格を有した院長がすべての施術を担当します。
足底腱膜炎・足底筋膜炎
このようなことでお悩みではありませんか?
- 病院で足底腱膜炎と診断された
- 朝起きたときに足の裏が痛く、歩くのがつらい
- 足を長時間使うと足底部が痛くなる
- 足を休めても足底の痛みがなかなか引かない
- 走ったりジャンプしたりすると足に違和感を感じる
- 足裏に激しい痛みが走ることがある
- 足の裏の痛みがひどくなってきて、日常生活に支障をきたしている
上記のようなことでお悩みの方は、「九条えんめい鍼灸整骨院」にご相談ください。足底腱膜炎に対する専門的な施術を行い、痛みからの回復を全力でサポートいたします。
足底腱膜炎とは
足底腱膜炎は、足の裏にある「足底腱膜」と呼ばれる組織に炎症が生じる病態です。足底腱膜は、足のアーチを形成し、足の運動に重要な役割を果たしています。日常生活で足を長時間使うことや、運動時の負荷が原因で足底腱膜に負担がかかり、炎症が生じることがあります。
※似たような症状の足底筋膜炎は筋膜の炎症になります。
特に朝起きたときや長時間の歩行後に痛みが増すことがよくあります。また、走ったりジャンプしたりする際にも足底に痛みを感じることがあります。足底腱膜炎は早期に適切な施術を行わないと慢性化する場合があるため、症状が出たら早めに専門の施術を受けることが大切です。
足底腱膜炎・足底筋膜炎の原因、症状
足底腱膜炎の主な原因は、足の過度な負担や姿勢の乱れです。例えば、足を長時間使い続けたり、ハイヒールなどの足を強く反らすような靴を履いたりすることが原因になることがあります。また、スポーツや運動時に足に大きな負荷がかかることも足底腱膜炎の原因となります。また上記画像のように偏平足の方も足底腱膜炎・足底筋膜炎の症状を患いやすい傾向があります。
足底腱膜炎の典型的な症状は、足の裏に痛みや違和感が生じることです。特に朝起きたときや足を休めた後に、初めて歩き始めたときに痛みを感じることがよくあります。また、長時間の歩行や走行、ジャンプなどで足に痛みを感じることもあります。足底腱膜炎は進行すると症状が慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
「九条えんめい鍼灸整骨院」では、足底腱膜炎に対して専門的な施術を行っています。私たちの施術では、痛みの原因を詳細に評価し、適切な施術プランを提案いたします。
足底腱膜炎・足底筋膜炎の施術
足底腱膜炎の施術は、まず、症状や原因を詳しくヒアリングし、患者様に合わせた施術計画を立てます。
炎症を抑え、痛みを緩和するために、適切な手技療法を用いて足底の筋肉や組織をほぐします。また、血行を促進することで回復をサポートします。姿勢や歩行のクセの改善も重要ですので、日常生活での注意点やアドバイスを提供します。
大阪府にお住まいの方はバスを利用して移動される方も多いと思います。大阪シティバスは約21万人(1日)が利用をしており、バス内で怪我をされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?当院をご利用頂いている患者様より「先日バスに乗車している際に急ブレーキで転んで足首を捻ってしまったので保険で治療できますか?」と相談をされました。
もちろん医療保険(健康保険)は利用可能でありますが、バスが別車両と事故を起こした場合には、バスと別車両の両方に過失がある事故では、バス会社と別車両の両者に対して損害を全額請求し、バス・別車両のいずれかが100%悪い事故では当該責任のある方に損害を全額請求することが可能です。
このようなケースではすべて交通事故保険を適用して治療が可能です
- バスが追突事故を起こした
- 別車両がバスに追突してきた
- 急ブレーキで怪我をしてしまった
- バスが走る衝撃でお尻を強打した
- 急カーブで転んでけがをした
- etc…
「九条えんめい鍼灸整骨院」は厚生労働省認可の国家資格を有した治療家が在籍しておりますので数多くのバスの交通事故で怪我をしてしまった患者様のケアを担当してきました。病院と同様に「交通事故保険」を取り扱うことができるため車に同乗していた方の怪我の治療も問題なく対応が可能です。少しでも気になることや相談事項がありましたらお気軽に問合せ下さい。
はい。もちろん可能です。バス会社は万が一の際に保険会社と契約をしており、バスの運転が原因で怪我をしてしまった方は保険適用して治療を受けることが可能です。バス会社の損害保険会社に「バスに同乗していて交通事故に遭遇し、怪我を負いました。九条えんめい鍼灸整骨院を利用します。」とお伝え下さいませ。
はい。対象となります。交通事故が原因で車の運転ができない場合に一般交通機関(電車・バス・タクシー)を利用する際の費用は対象となります。
はい。バス内で負傷し、保険を適用して治療を受ける際には通院慰謝料も適用となります。慰謝料は通院回数毎に1日4,300円となります。通院をしなければ慰謝料は0円となります。
はい。バス内の怪我(交通事故)が原因で仕事を休んだ際の休業補償は対象となります。バイト、パート、正社員関係なく、休業補償は適用となります。
はい。事実となります。一般的に任意保険に弁護士特約を付けられている方が多い為、弁護士特約を使って無料で弁護士に慰謝料の相談をして頂くだけで慰謝料額は増額されます。
8/11(金)9~15時
8/12(土)9~15時
8/13(日)休
8/14(月)休
8/15(火)休
8/16(水)休
8/17(木)通常診療
よろしくお願いします。
腰椎椎間板ヘルニア
このようなことでお悩みではありませんか?
- 腰やお尻に痛みがあり、長時間座っていると辛い
- 腰や尾骨周辺にチクチクした痛みを感じることがある
- 腰の痛みが歩くことや階段の昇り降りに影響を及ぼしている
- 腰を前屈すると足にしびれを感じる
- 腰の痛みが夜や朝起きたときに特にひどい
- 重い物を持ち上げた際に腰に違和感や痛みを感じる
これらの症状にお悩みの方は、九条えんめい鍼灸整骨院にお越しください。腰椎椎間板ヘルニアに対する専門的な施術で痛みを根本から解決に導きます。
腰椎椎間板ヘルニアとは
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある「椎間板」と呼ばれるクッションの部分が、外側に飛び出して神経を圧迫する状態です。通常、椎間板は腰の動きを支える役割を果たしていますが、急な負荷や姿勢の悪さなどが原因で椎間板が損傷し、ヘルニアが生じることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、腰やお尻の痛み、腰から足にかけてのしびれや痺れです。症状の程度は個人によって異なりますが、軽度の場合は自然治癒することもあります。しかし、神経の圧迫が強い場合は慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの原因、症状
腰椎椎間板ヘルニアの主な原因は、腰への急な負荷や姿勢の乱れです。重い物の持ち上げや長時間の同じ姿勢を続けることが、椎間板に負担をかける要因となります。また、姿勢の悪さや過度の腰の使い方も椎間板の損傷を引き起こすことがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの典型的な症状は、腰やお尻の痛みと足のしびれや痺れです。特に腰を前屈させる動作や重い物を持ち上げる際に痛みが強くなることがあります。また、坐骨神経が圧迫されると、足に痺れを感じることもあります。症状は片側だけに現れることもあれば、両側に及ぶこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの施術
腰椎椎間板ヘルニアの施術は、九条えんめい鍼灸整骨院の専門家が丁寧に対応します。まず、症状や原因を詳しくヒアリングし、患者様に合った施術計画を立てます。痛みやしびれを緩和するために、腰椎周辺の筋肉の緊張をほぐし、神経の圧迫を軽減することで、症状の改善を図ります。施術は患者様の状態に合わせた適切な強度で行われ、安全かつ効果的な治療を提供します。
さらに、日常生活のアドバイスも重要です。姿勢の改善や腰の使い方、運動方法などを指導し、再発予防に役立つ情報を提供します。
交通事故はできれば遭遇したくない出来事ですが、万が一交通事故の被害に遭遇してしまった際に事前に対策ができればすぐに治療&補償を受けることができますので、今回は同乗者の交通事故について解説をさせて頂きます。そもそもご自身が運転をしている車に友人や家族を乗せていた際に交通事故に遭遇してしまったら交通事故保険は適用になるのでしょうか?
このようなことでお悩みではありませんか?
- 交通事故に巻き込まれ、同乗者も損害賠償請求ができるのか気になる
- 同乗者にも慰謝料が支払われるのか知りたい
- 同乗者の慰謝料の種類や相場を知りたい
- 同乗者にも慰謝料減額や賠償責任が生じるケースはあるのか知りたい
- 家族が同乗していた場合の治療費・慰謝料について知りたい
- 同乗者の交通事故に関するまとめ情報が知りたい
- etc…
結論からお伝えしますと交通事故に遭った際、同乗者はしっかりと補償を受けることができます。どのような交通事故であっても同乗者は100%被害者として扱われます。そのため治療費や慰謝料などの補償はすべて適用となります。
もし、上記のようなことでお悩みの方は、是非九条えんめい鍼灸整骨院までご相談ください。国家資格を有した専門家が交通事故によるケガや損害の補償をサポートしております。
交通事故に巻き込まれ、同乗者も損害賠償請求ができる?
交通事故において、同乗者も損害賠償請求が可能です。前途したように同乗者は、被害者として交通事故に巻き込まれており、ケガや物損などの被害を受けている可能性があります。同乗者がケガを負った場合は、相手方の過失が認められれば、同乗者も賠償請求を行うことができます。「事故の相手方」と「同乗していた車の運転者」どちらにも過失割合が付いた場合は、両方に対して請求ができます。
同乗者の損害賠償請求には、自己申告や保険会社を通じた手続きが必要となります。しかし、手続きの方法や必要な書類などについては複雑な場合があります。そのため、専門家のアドバイスを受けながら、スムーズな請求手続きを進めることが重要です。
九条えんめい鍼灸整骨院では、交通事故による同乗者のケガや被害に対して、的確なアドバイスとサポートを提供しています。当院の専門家が、同乗者の方々に安心して治療を受ける権利があることを理解し、適切な補償を受けるための手続きをお手伝いいたします。
同乗者がもらえる慰謝料の種類と相場は?
同乗者がもらえる慰謝料には、以下のような種類があります。
- 生活慰謝料:ケガや治療による生活の制限や痛みに対する補償です。
- 精神的慰謝料:事故による精神的な苦痛や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などに対する補償です。
- 医療費:ケガや治療にかかった医療費を補償します。
- 通院交通費:治療のための通院にかかる交通費を補償します。
相場はケースバイケースで異なりますが、交通事故による同乗者の慰謝料の相場は、数十万円から数百万円になることが一般的です。具体的な金額は、ケガの程度や治療期間、精神的苦痛の度合いなどによって変動します。
九条えんめい鍼灸整骨院では、交通事故による同乗者の慰謝料について、経験豊富な専門家が的確なアドバイスを行います。適切な慰謝料を受けるためには、ケガや被害の状況を正確に評価し、証拠を収集する必要があります。当院では、同乗者の方々が公正な補償を受けられるよう、お力になります。
同乗者に慰謝料減額・賠償責任が生じるケース
同乗者にも慰謝料減額や賠償責任が生じるケースが存在します。以下に代表的なケースをいくつかご紹介いたします。
・同乗者の過失がある場合:
同乗者が事故の発生に一定の責任を持っている場合、慰謝料や賠償金額が減額されることがあります。例えば、同乗者が運転手の指示に従わず、事故の一因となった場合や、事故を避けるための注意義務を怠った場合などが該当します。同乗者の過失が認められると、補償金額は減額される可能性があります。
・同乗者が自己防衛義務を怠った場合:
同乗者は、自分自身の安全を確保するための一定の注意義務を負っています。もし同乗者が自己防衛義務を怠り、事故の被害が拡大した場合、慰謝料や賠償金額が減額される可能性があります。
以上のようなケースにおいて、同乗者の慰謝料や賠償責任は減額される可能性がありますが、具体的な金額はケースバイケースで異なります。専門家のアドバイスを受けながら、適切な補償を受けるための対策を取ることが重要です。
当院では、交通事故による同乗者のケガや被害に対して、適切なアドバイスとサポートを提供しています。同乗者の方々が公正な補償を受けるためには、適切な手続きと証拠の収集が必要です。私たちの専門家チームが、同乗者の方々の権利を守りながら、最善の結果を得るために全力でサポートいたします。
赤ちゃんが同乗していた場合の慰謝料
交通事故において赤ちゃんが同乗していた場合、赤ちゃんのケガや被害に対しても慰謝料が支払われることがあります。赤ちゃんはまだ自己防衛能力がなく、事故による影響が大きいため、特別な配慮が必要です。
赤ちゃんの慰謝料は、ケガの程度や治療期間、将来にわたる影響などを考慮して算定されます。医療費や将来の治療費、精神的な苦痛に対する補償などが含まれる場合があります。また、保険会社や裁判所の判断によっても慰謝料が決定されることがあります。
九条えんめい鍼灸整骨院では、赤ちゃんが同乗していた場合の慰謝料についても、適切なアドバイスとサポートを提供しています。赤ちゃんのケガや被害の評価を正確に行い、最善の補償を受けるために全力でサポートいたします。