Blog記事一覧 > > 野球肩・野球肘の専門治療
野球肩・野球肘の専門治療

笹川スポーツ財団が実施する「スポーツ活動に関する全国調査」により、日本人が最も行っているスポーツは『ジョギング・ランニング』になり、人口は1,055万人となります。『散歩・ウォーキング人口』は4,913万人と約20年間で倍増しています。日本における4大人気スポーツであるサッカーは人口309万人、野球は人口268万人、バスケットボールは人口237万人、バレーボールは人口217万人となっております。本日のブログでは野球選手が抱えている「野球肩・野球肘」についてブログを投稿していきます。
野球肩・野球肘とは?


野球肩・野球肘とは言葉の通り、投球動作で肩や肘が痛む症状のことを指します。MLBで大活躍している大谷翔平選手も肘の靭帯を損傷していますが、投球動作が多いピッチャーに多い症状になります。以下のような動作で痛みを感じる場合は野球肩・野球肘の症状を患っている可能性があります。
- 肩が痛くて投球動作ができない
- 肩から背中にかけて張りを感じる
- ドアノブを捻るだけでも肘が痛い
- 肩や肘が痛くて重たい荷物を持てない
- 指先がしびれている
- 親指、人差し指の感覚が薄れている
- 投球速度が落ちている
- etc…
野球肩・野球肘をほったらかしにすると選手生命が赤信号

野球肩・野球肘の症状をほったらかしにすると選手生命が赤信号となることは間違いありません。特に青年期は「ケガをしないように予防する」という概念が薄れているので「練習後に肩を冷やさない」「肩のストレッチをしない」等の要因でどんどん肩や肘に疲労が溜まっていきます。痛みが出ても投げ続けることが多いので「痛みが悪化してから医療機関を利用する」ケースがほとんどです。大切なことは少しでも違和感を感じたら専門院に相談することを推奨します。
当院では野球肩・野球肘の早期改善を得意としております

当院では野球肩・野球肘の症状を早期に改善するために鍼灸治療と整体治療を組み合わせた施術法を提供しております。肩や肘に痛みが出る一番の原因は筋肉の使い過ぎです。わかりやすくお伝えすると筋肉が緊張している状態です。この緊張を緩和させることが肩や肘の関節・靭帯への負担を軽減する上で重要となります。
鍼灸治療では人の体ではほぐせない深部の筋肉までアプローチすることで筋肉の回復を早めていきます。整体治療では骨格のバランスを整えることで自然治癒力を高める施術を提供していきます。
練習・試合に参加しながら治療を受けられます

もちろん症状を悪化させないために練習・試合を休んでもらう方が痛みは治りやすいことは間違いありません。しかしながら当院では練習・試合をしながらも痛みを改善できる施術を提供しておりますのでよほど重症でなければ練習・試合に参加しながら治療を提供させていただきます。少しでも早く症状改善を図りたいとお考えの方はぜひ当院にご相談ください。